syoppud.JPG

cart.JPG
商品の注文

中学数学の計算機ショップ

中学数学の計算機

『対応  機種』
Microsoft WindowsXP
メモリ128MB以上
『ソ フ ト名』
MiraiPj Ver 1.01
KousikiMokujiPj Ver 1.01
EtangoPj Ver 1.00
『ソフトウェア種別』
未来−−−「計算機1」 
公式目次−「計算機2」
英単語−「英単暗記帳」

FC2ブログ

計算機の図形エディタ

中学生に見て頂きたい
ホームページ
計算機の機能が豊富
計算機の操作が簡単
計算機の数直線
計算機の図形シミュレーション
計算機の使い方
英単暗記帳のエディタ
中学数学の計算機
参考程度で
中学生に見て頂きたい
ホームページ
計算機のドリルエディタ
計算機のサーバー共有
計算機の記録機能
計算機の図形エディタ

key.JPG

http://blogs.yahoo.co.jp/pcjsw405/4099456.html

コンピュータ支援ソフトのCDレーベルのデザイン印刷画面です。  価格 1500円
tenpu.JPG

mirai.JPG

商品の説明

中学数学の計算機1中学数学の計算機2

  中学数学の計算機はActiveXコンボーネント組合テクノロジーの技術を駆使して作成した、操作が簡単で、シミュレーション等の機能が豊富なコンピュータ支援教育ソフトです。人口知能の計算ロボット未来は計算処理の順序のフローチャートイメージキャラクターで、キーの入力、文字式、計算結果、流れ図を読上げる事ができます。
  
計算問題公式問題図形問題証明問題関数図形シミュレーション等の例題解説はそれぞれ計算公式図形の目次画面から検索する事ができます。又解説公式図形エディター計算機能シミュレーター機能付のバーチャルリアリティなドリルの作成ができます。
  パソコンと大型プラズマ又は液晶テレビと
接続設定すると、大画面上にマウスを滑らせバーチャルリアリティな授業を行う事ができます。
yomi1.JPG

英単暗記帳

  英語の音声合成エンジンをダウンロードして、効率的に英語の学習環境の構築ができます。英単暗記帳の英文をドラッグするだけでエージェントのキャラクターがドラッグされた英文を読上げてくれます。英単又は英文単位でドラッグすると、英語強弱の発音練習ができ、英文型単位でドラッグすると、単語等の継ぎ目の発音の変化の学習ができ、英文をドラッグして、ピンポイントのヒアリングテストができます。

インタバールタイマのイメージ
img109.JPG

知能テスト

  暗記帳の数字英字ローマ字英単文型タイピング練習、インタバールタイマ付乱数計算機算数の計算知能IQの測定機能は小学生の勉強にも使えます。

取り扱い説書

CD-ROMの使い方、解説図付のインストール方法等の説明がA4用紙で計8枚となっています。

中学数学の計算機1

計算機画面の基本構成
01.計算機1の章目次画面
02.例題目次と解説の画面
03.計算式の入力演算画面

中学数学の計算機1の目次
   復習
01.正数の性質
02.正の数、負の数
03.文字式の計算
04.方程式
05.比例
06.反比例
07.不等式
08.連立不等式
09.連立方程式
10.1次関数
11.因数分解
12.平方根
13.2次方程式
14.2乗に比例する関数
15.計算の流れ図
16.計算問題のドリル作成手順

全て半角入力で操作が簡単
01.分数切替⇔「スペース」
02.指数切替⇔「^」
03.根号切替⇔「\」
04.1字削除⇔「Bs」
05.全て削除⇔「Esc」
06.演算実行⇔「Enter」
07.≦≧<>⇔「; : < >」
08.+−×÷⇔「+ - * /」
09.[]{}⇔「[ ] { }」
10.(),.⇔「( ) , .」
11.0〜9⇔「0〜9」
12.a〜z⇔「a〜z」
13.整数計算機

外字を1個使用しています
01
.√の中の2乗の外字登録

−−−−−−−−−例題解説の目次−−−−−−−−−

(1)正数の性質
   
01.素数
   
02.素因数分解
   
03.約数
   
04.積と和1
   
05.積と和2
   
06.倍数
   
07.公約数
   
08.公倍数
      整数計算機の
上限値
   
09.最大公約数
   
10.最小公倍数
      
復習
   
11.帯分数の変形
   
12.小数の変形
   
13.分数の約分
   
14.分数の通分
   
15.分数の加算
   
16.分数の減算
   
17.分数の乗算
   
18.分数の除算

(2)正の数、負の数
   
01.数に対応する点を数直線に計算表示
   
02.数nの絶対値を数直線に計算表示
   
03.絶対値がnの数を数直線に計算表示
   
04.大小を不等号使って表す
   
05.大小を不等号<で表す
   
06.大小を不等号>で表す
   
07.小順並べ替えと数直線
   
08.大順並べ替えと数直線
   
09.同符号の2数の加法1
   
10.異符号の2数の加法2
   
11.ある数と0との加法3
   
12.加法の交換法則
   
13.加法の結合法則
   
14.正の数負の数減法1
   
15.ある数から0をひく減法2
   
16.加法と減法の混合算
   
17.分数の加減法
   
18.帯分数の加減法
   
19.小数と分数の加減法
   
20.同符号の2数の乗法1
   
21.異符号の2数の乗法2
   
22.ある数と0との乗法3
   
23.乗法の交換法則と結合法則
   
24.正、負の数の積の符号
   
25.同符号の2数の除法1
   
26.異符号の2数の除法2
   
27.乗法と除法の混合算
   
28.四則演算
   
29.乗法の交換法則と結合法則
   
30.負の数の累乗式演算
   
31.かっこつきの負の数の累乗式演算
   
32.中括弧つきの四則算
   
33.大括弧つきの四則算

(3)文字式の計算
   
01.積の表し方
   
02.積の表し方の注意
   
03.累乗の式
   
04.商の表し方
   
05.式の表し方の約束
   
06.1次式の値と代入
   
07.1次式と数の乗法
   
08.1次式を数でわる除法
   
09.1次式の分配法則
   
10.1次式を数でわる除法
   
11.分数の形の1次式
   
12.1次式の乗除算
   
13.1次式の項のまとめ
   
14.1次式の加法
   
15.括弧のある1次式の加法
   
16.括弧のある1次式の減法
   
17.分配法則を使った計算
   
18.小数と分数のある1次式
   
19.式の同類項のまとめ
   
20.多項式の加法
   
21.多項式の減法
   
22.多項式と数の乗法
   
23.多項式と数の除法
   
24.多項式と数の除法
   
25.単項式どうしの乗法
   
26.単項式どうしの除法
   
27.単項式どうしの除法
   
28.単項式と多項式の乗法
   
29.多項式と単項式の除法
   
30.多項式と単項式の除法
   
31.多項式と多項式の乗法
   
32.乗法公式1の展開
   
33.乗法公式2の展開
   
34.乗法公式3の展開
   
35.乗法公式4の展開
   
36.文字式の計算

(4)方程式
   
01.等式の性質1
   
02.等式の性質2
   
03.等式の性質3
   
04.等式の性質4
   
05.移項
   
06.括弧をふくむ方程式
   
07.係数に小数がある方程式
   
08.係数に分数がある方程式

(5)比例
   
01.比例の定義
      変数x、yの対応表のシミュレーション
   
02.比例のグラフ
      比例のグラフシミュレーション
   
03.a>0の時の比例のグラフ
      a>0の時のグラフシミュレーション
   
04.a<0の時の比例のグラフ
      a<0の時のグラフシミュレーション
      比例のシミュレーター
   
05.比例グラフのかきかた
      比例のグラフシミュレーション
   
06.1点座標から比例式の求め方
      1点座標の代入式による比例式の求め方
      1点座標の比例式のシミュレーター

(6)反比例
   
01.反比例の定義
      変数x、yの対応表のシミュレーション
   
02.反比例のグラフ
      反比例のグラフシミュレーション
   
03.a>0の時の反比例のグラフ
      a>0の時のグラフシミュレーション
   
04.a<0の時の反比例のグラフ
      a<0の時のグラフシミュレーション
      反比例のシミュレーター
   
05.反比例グラフのかきかた
      1点座標の代入式による反比例式の求め方
      1点座標の反比例式のシミュレーター

(7)不等式
   不等式の解の数直線シミュレーション
   
01.不等式の性質1
   
02.不等式の性質1
   
03.不等式の性質2
   
04.不等式の性質2
   
05.不等式の性質3
   
06.不等式の性質3
   
07.不等式の移項
   
08.括弧を含む不等式
   
09.係数に小数がある不等式
   
10.分数の形の不等式

(08)連立不等式
   連立不等式の解の数直線シミュレーション
   
01.連立不等式1
   02.連立不等式2
   
03.連立不等式1
   04.連立不等式2
   
05.連立不等式1
   06.連立不等式2

(09)連立方程式
   
01.連立方程式の解の確かめ1
   02.連立方程式の解の確かめ2
   
03.連立方程式を加法で解く1
   04.連立方程式を加法で解く2
   
05.連立方程式を減法で解く1
   06.連立方程式を減法で解く2
      連立方程式の
グラフシミュレーション
   
07.連立方程式を加減法で解く1
   08.連立方程式を加減法で解く2
   
09.連立方程式を代入法で解く1
   10.連立方程式を代入法で解く2
   
11.かっこのある連立方程式1
   12.かっこのある連立方程式2
   
13.小数係数のある連立方程式1
   14.小数係数のある連立方程式2
   
15.分数係数のある連立方程式1
   16.分数係数のある連立方程式2
   
17.連立方程式を適当な方法で解く1
   18.連立方程式を適当な方法で解く2
      
連立方程式の代入法
   
19.2元1次方程式1
   20.2元1次方程式2

(10)1次関数と座標平面
   
01.1次関数の定義
      変数x、yの対応表のシミュレーション
   
02.1次関数のグラフ
      1次関数のグラフシミュレーション
   
03.1次関数と比例のグラフの関係
      1次関数と比例のグラフシミュレーション
   
04.b>0の時の1次関数のグラフ
      b>0の時のグラフシミュレーション
   
05.b<0の時の1次関数のグラフ
      b<0の時のグラフシミュレーション
      1次関数のシミュレーター
   
06.1次関数の倍数の公式
      1次関数の倍数公式のシミュレーション
   
07.1次関数の変化割合
      1次関数の変化割合のシミュレーション
   
08.1次関数のyの増加量の公式
   
09.1次関数の傾きと切片
      1次関数の傾きと切片のシミュレーション
   
10.1次関数のかきかた
      1次関数の傾きと切片のシミュレーション
   
11.1次関数の変域
      1次関数の変域シミュレーション
   
12.2元1次方程式のグラフ
      2元1次方程式のグラフシミュレーション
   
13.1点座標と傾きから関数式の求め方
      1点座標と傾きの代入式による関数式の求め方
      1点座標と傾きの関数式のシミュレーター
   
14.1点座標と切片から関数式の求め方
      1点座標と切片の代入式による関数式の求め方
      1点座標と切片の関数式のシミュレーター
   
15.2点座標から関数式の求め方
      2点座標の代入式による関数式の求め方
      2点座標の関数式のシミュレーター

(11)因数分解
   
01.分配法則での因数分解
   
02.公式1での因数分解
      
積と和による因数分解
      
グラフシミュレーション
   
03.公式2での因数分解
   
04.公式3での因数分解
   
05.公式4での因数分解
   
06.やや複雑な式の因数分解
   
07.やや複雑な式の因数分解

(12)平方根
   
01.平方根
   
02.平方根
   
03.根号をはずす
   
04.大小を不等号使って表す
   
05.大小を不等号使って表す
   
06.数に対応する点を数直線に計算表示
   
07.平方根の乗法
   
08.平方根の除法
   
09.根号中の数簡単化
   
10.根号中の数簡単化
   
11.平方根の有理化
   
12.平方根の加法
   
13.平方根の減法
   
14.平方根の分配法則
   
15.平方根の乗法公式1
   
16.平方根の乗法公式2
   
17.平方根の乗法公式3
   
18.平方根の乗法公式4
   
19.平方根の乗除算
   
20.平方根の加減算
   
21.平方根の四則算
   
22.平方根の積と和

(13)2次方程式
   
01.2次方程式の解である事の確認
   
02.2次方程式を解くとは
   
03.分配法則で2次方程式を解く
   
04.分解公式1で2次方程式を解く
   
05.分解公式2で2次方程式を解く
   
06.分解公式3で2次方程式を解く
   
07.分解公式4で2次方程式を解く
   
08.2次方程式の形にして式を解く
   
09.平方根考えで2次方程式を解く
   
10.係数でわって2次方程式を解く
   
11.根後右辺移項で2次方程式を解く
   
12.因数分解できない2次方程式
   
13.解の公式で2次方程式を解く
      グラフシミュレーション
      
2次方程式の解の判定式

(14)2乗に比例する関数
   
01.2乗に比例する関数の定義
      変数x、yの対応表のシミュレーション
   
02.2乗に比例する関数のグラフ
      2次関数のグラフシミュレーション
   
03.a>0の時の2次関数のグラフ
      a>0の時のグラフシミュレーション
   
04.a<0の時の2次関数のグラフ
      a<0の時のグラフシミュレーション
   
05.aの絶対値の大きい2次関数のグラフ
      aの絶対値の大きいグラフシミュレーション
   
06.aの絶対値の小さい2次関数のグラフ
      aの絶対値の小さいグラフシミュレーション
      2次関数のシミュレーター
   
07.2乗に比例する関数の変域
      2次関数の変域シミュレーション
   
08.2乗に比例する関数の変化割合
      2次関数の変化割合のシミュレーション
   
09.1点座標から2次関数式の求め方
      1点座標の代入式による関数式の求め方
      1点座標の関数式のシミュレーター

(1
5)計算の流れ図
   
01.フローチャート
   
02.順序処理の優先順位
   
03.流れ図の詳細な解説
   
04.計算順序処理の読み上げ

(1
6)ドリルの作成手順
   
01.計算式の種類の選択。
   
02.計算する項目の選択。
   
03.記録開始の実行。
   
04.記録された例題ファイルの保存。
   
05.解説ファイルの編集エディターの起動。
   
06.編集する解説ファイルの例題ファイルの選択。
   
07.例題ファイルの半角文字の全角変換。
   
08.解説ファイルの編集保存。
   
09.記録編集されたドリルファイルの確認テスト
   
10.編集エディタのドリルファイルの開き方。
   
11ドリルの目次画面の確認。
   
12ドリルの例題の計算実行の確認。
   
13ドリルの読み上げ機能の確認。
   
14ドリルの計算機能の確認。
   
15.1つの例題は2行構成で記録されます。

17)計算機1の学習環境の構築
   
01.√の中の2乗の外字登録
   
02.大型プラズマ又は液晶テレビの使い方

中学数学の計算機2

計算機画面の基本構成
01.計算機2の章目次画面
02.図形問題の目次画面
03.図形問題の解答画面
04.公式問題の目次画面
05.代入式の入力演算画面


中学数学の計算機2の目次
01.式の値と代入
02.平面図公式
03.立体図公式
04.三平方定理の公式応用
05.図形の定義と作図
06.図形の性質、定理と証明
07.図形の相似、比等と証明
08.シミュレーション
09.作図手順例1
10.作図手順例2
11.公式問題のドリル作成手順
12.図形問題のドリル作成手順

例題解説の目次

(1)式の値と代入
   
01.積の項は×の記号を使っかた式に直す1
      式の値と代入の
シミュレーション
   
02.負の数は括弧を付けて代入する1
   
03.はぶいた係数1を1と文字の積に直す1
   
04.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
05.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
06.積の項は×の記号を使っかた式に直す1
   
07.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
08.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
09.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
10.累乗項は×の記号を使っかた式に直す1
   
11.はぶいた係数1を−1と文字の積に直す1
   
12.積の項は×の記号を使っかた式に直す1
   
13.分数式は÷の記号を使っかた式に直す1
   
14.平行四辺形の面積を求める1
   
15.公式エディターへの応用例
      .三角形の面積の公式
      
.三角形の面積の代入式
      
.三角形の高さの代入式
      
.三角形の底辺の代入式
   
16.計算機の汎用性

(2)平面図公式
   
01.平行四辺形の面積を求める1
   
02.平行四辺形の高さを求める1
   
03.平行四辺形の底辺を求める1
   
04.三角形の面積を求める1
   
05.三角形の底辺を求める1
   
06.三角形の高さを求める1
   
07.円周の長さを求める1
   
08.円の半径を求める1
   
09.円の面積を求める1
   
10.円の半径を求める1
   
11.長方形の面積を求める1
   
12.長方形の横の幅を求める1
   
13.長方形の縦の高さを求める1
   
14.正方形の面積を求める1
   
15.正方形の辺の長さを求める1
   
16.台形の面積を求める1
   
17.台形の高さを求める1
   
18.台形の下底を求める1
   
19.台形の上底を求める1
   
20.菱形の面積を求める1
   
21.菱形の横の対角線を求める1
   
22.菱形の縦の対角線を求める1
   
23.扇形の面積を求める1
   
24.扇形の半径を求める1
   
25.扇形の中心角を求める1
   
26.弧の長さを求める1
   
27.弧の半径を求める1
   
28.弧の中心角を求める1
   
29.扇形の面積を求める1
      
入力演算画面例
   
30.扇形の弧の半径を求める1
   
31.扇形の弧の長さを求める1

(3)立体図公式
   
01.直方体の体積1
   
02.四角柱の体積1
   
03.三角柱の体積1
   
04.円柱の体積1
   
05.角錐の体積1
   
06.円錐の体積1
   
07.正四角柱の表面積1
   
08.円柱の表面積1
   
09.正四角錐の表面積1
   
10.特別な円錐の表面積1
   
11.円錐頂点の中心角⇒表面積1
   
12.円錐の表面積2
      
入力演算画面例
   
13.球の表面積を求める1
   
14.球の半径を求める1
   
15.球の体積を求める1

4.三平方定理の公式応用
   
01.三角のcを求める1
   
02.三角のaを求める1
   
03.三角のbを求める1
   
04.直角二等辺三角のcを求める1
   
05.直角二等辺三角のaを求める1
   
06.直角二等辺三角のbを求める1
   
07.長方形の対角線1
   
08.正方形の対角線1
   
09.正三角形の高さ1
   
10.二等辺三角形の高さ1
   
11.二等辺三角形の面積1
   
12.弦の長さ1
   
13.円心と弦の距離1
   
14.2点間の距離1
   
15.直方体の対角線1
   
16.立方体の対角線1
   
17.正四角錐の高さ⇒体積1
   18.正四角錐の底面積⇒体積2
   19.正四角錐の体積3
      
入力演算画面例
   
20.正四角錐の側面積⇒表面積1
   21.正四角錐の底面積⇒表面積2
   22.正四角錐の表面積3
   
23.円錐の高さ⇒体積1
   24.円錐の底円面積⇒体積2
   25.公式表示3

(5).図形の定義と作図
   
01.直線ABの定義
   
02.線分ABの定義
   
03.線対称な図形の定義
   
04.線対称な図形の性質
   
05.線対称な図形の作図
   
06.合同な図形の定義
   
07.合同と線対称な図形の性質
   
08.点対称な図形の定義
   
09.点対称な図形の性質
   
10.線対称な図形の作図
   
11.対称な図形が線か点かの調べ
      対称軸の図形シミュレーション例
   
12.対称の軸と対称の中心を書く
      対称中心の図形シミュレーション例
   
13.円0の定義
   
14.弧と弧ABの定義
   
15.弦と弦ABの定義
   
16.おうぎ形の定義
   
17.中心角の定義
   
18.扇形はどの対称な図形か
   
19.円の接線の定義
   
20.定規とコンパスを使っての作図
   
21.垂線の定義
   
22.線分BDの中点の定義
   
23.線分の垂直二等分線の定義
   
24.垂直二等分線の作図
      二等分線の作図シミュレーション例
   
25.線分CDの中点Mの作図
   
26.角の定義
   
27.角の二等分線の定義
   
28.角の二等分線の作図
      角の二等分線の作図シミュレーション例
   
29.角の二等分線の作図
   
30.垂線の作図
   
31.垂線の作図
   
32.点Pと直線lとの距離の定義
   
33.平行な2直線l,m間の距離
   
34.垂線の考え方1の作図
   
35.垂線の考え方2の作図
   
36.円の接線の作図
   
37.多角柱の定義
   
38.多角すいの定義
   
39.正多角柱の定義
   
40.正多角すいの定義
   
41.円柱の定義
   
42.円錐の定義
   
43.球の定義
   
44.平面Pの垂直線
   
45.平面Pの垂直平面Q
   
46.直線lの平行平面P
   
47.平面Pの平行平面Q
   
48.点Aと平面Pとの距離
   
49.直方体
   
50.三角柱の展開図
   
51.円柱の展開図
   
52.正四角錐の展開図
   
53.正三角錐の展開図
   
54.円錐の展開図
   
55.線分を動かしてできる四角柱
   
56.線分を動かしてできる円柱
      線分の移動シミュレーション例
   
57.底面を垂直移動でできる図形
   
58.底面を垂直移動でできる図形
      平面図の運動シミュレーション例
   
59.円形を垂直移動でできる図形
   
60.長方形を垂直移動でできる図形
   
61.長方形の回転体
   
62.直角三角形の回転体
      回転体のシミュレーション例
   
63.直角三角形の斜辺軸の回転体
   
64.回転体切リロの図形
   
65.回転体切リロの図形
   
66.平面の決定
   
67.2直線の位置関係
      平面関係のシミュレーション例
      
シミュレーション速度と一時停止
   
68.直線と平面の位置関係
   
69.2平面の位置関係

(6)図形の性質、定理と証明
      証明問題の計算機の使い方
   
01.対頂角
   
02.同位角と錯角
   
03.平行線と同位角
   
04.平行線と錯角
   
05.三角形の内角と外角
   
06.多角形の内角の和
   
07.多角形の外角の和
   
08.合同な図形の性質
      線対称軸や対称中心の図形シミュレーター
   
09.三角形の合同条件
   
10.証明のしくみ
   
11.仮定と結論
   
12.証明の手順
   
13.作図と証明
      作図シミュレーション
   
14.二等辺三角形の定義
   
15.二等辺三角形の性質
   
16.二等辺三角形の性質
   
17.二等辺三角形になる為の条件
   
18.正三角形
   
19.正三角形
   
20.直角三角形の合同条件
   
21.直角三角形の合同条件
   
22.円周角の定理
   
23.円周角の定理
   
24.円周角の定理
   
25.平行四辺形の性質
   
26.平行四辺形の性質
   
27.平行四辺形の性質
   
28.平行四辺形になる為の条件
   
29.平行四辺形になる為の条件
   
30.平行四辺形になる為の条件
   
31.平行四辺形になる為の条件
   
32.いろいろな四角形
      平行四辺形の対角線シミュレーション
   
33.平行線と三角形の面積
   
34.台形の面積を求める公式

(7)図形の相似、比等と証明
   
01.相似な図形
      拡大縮小の図形シミュレーター
   
02.相似な図形のかき方
   
03.相似な図形のかき方
   
04.相似な図形のかき方
   
05.相似の中心
      相似の中心のシミュレーション
   
06.相似な図形の性質
   
07.三角形の相似条件2
      相似三角形の作図シミュレーション
   
08.三角形の相似条件3
      相似三角形の作図シミュレーション
   
09.三角形の相似条件1
   
10.三角形の相似条件と証明
   
11.三角形の相似条件と証明
   
12.縮図の利用
   
13.三角形と比(1)
      三角形と比の図形シミュレーター
   
14.三角形と比(1)
   
15.三角形と比(2)
   
16.三角形と比(2)
   
17.中点連結定理
   
18.平行線と線分の比
   
19.線分の3等分
      線分の等分図形シミュレーター
   
20.平行線と線分の比
      平行線と線分の比の図形シミュレーター
   
21.三平方の定理

(8)シミュレーション
   
01.線対称移動
      線対称移動の図形シミュレーター
   
02.線対称な図形
      線対称移動の図形シミュレーター
   
03.非線対称な図形
      線対称な図形のシミュレーター
   
04.線対称な図形
   
05.対称な軸
      対称軸の図形シミュレーター
   
06.回転移動
      回転移動の図形シミュレーター
   
07.点対称な図形
      点対称移動の図形シミュレーター
   
08.点対称な図形
      点対称な図形のシミュレーター
   
09.点対称移動
      点対称移動の図形シミュレーター
   
10.平行移動
      平行移動の図形シミュレーター
   
11.拡大縮小
      拡大縮小の図形シミュレーター
   
12.相似の中心
   
13.相似の中心
   
14.相似の中心
   
15.相似の中心
      相似中心の図形シミュレーター
   
16.三角形と線分比
      分割り比の図形シミュレーター
   
17.三角形の9等分
   
18.平行線と線分の比
      相似比の図形シミュレーター
   
19.線分ABの3等分

(9)作図手順例1
      作図手順中の等簡略記号の意味
   
01.直線l
   
02.直線AB
   
03.線分AB
   
04.角
   
05.交点
   
06.垂線
   
07.点Aと直線lとの距離
   
08.平行
   
09.線分ABの中点
   
10.線分の垂直二等分線
   
11.角の二等分線
   
12.円
   
13.弧
   
14.弦
   
15.中心角
   
16.おうぎ形
   
17.コンパス
      コンパスの作図シミュレーション
   
18.分度器
   
19.定規
      定規の作図シミュレーション
   
20.一筆書き
   
21.複数直線書き
   
22.等分線
   
23.平面
      平面の作図シミュレーション
      三角面と四角面の作図シミュレーション
   
24.正多角形
   
25.平面図形の運動
   
26.平面図円の運動
      平面図の運動シミュレーション
   
27.多角柱
   
28.正多角柱
   
29.長方形回転体
   
30.直角三角形回転体
   
31.斜辺回転体
   
32.半円回転体
   
33.台形回転体
      回転体の回転シミュレーション
   
34.円柱
   
35.円柱曲面
   
36.円錐
   
37.円錐曲面
   
38.角すい
   
39.正角すい
   
40.正四面体
   
41.正四面体展開図
   
42.正六面体
   
43.正六面体展開図
   
44.正八面体
   
45.正八面体展開図
   
46.正十二面体
   
47.正十二面体展開図
   
48.正二十面体
   
49.正二十面体展開図
   
50.球
   
51.半球

(10)作図手順例2
      図形
フォーマット
   
01.三角形の三辺
   
02.三角形の二辺ab
   
03.三角形の二辺bc
   
04.三角形の二辺ca
   
05.三角形の一辺a
   
06.三角形の一辺b
   
07.三角形の一辺c
   
08.三角形の外角
   
09.三角形の外心
   
10.三角形の内心
   
11.三角形の重心
   
12.三角形の垂心
   
13.三角形の傍心
   
14.三角形の相似
   
15.三角形内角の弧記号
   
16.三角形の角二等分線
   
17.三角形の辺長さの弧
   
18.三角形の中点連結
   
19.三角形の接線
   
20.三角形の変形
   
21.内接円
   
22.三角形の円周角による変形
   
23.三角形の作図
   
24.二等辺三角形
   
25.三角形の面積
   
26.直角三角形
   
27.正三角形
   
28.長方形
   
29.正方形
   
30.菱形
   
31.台形
   
32.四角形
   
33.平行四辺形
   
34.対角線
   
35.色々な四角形
      平行四辺形の対角線のシュミレーション
   
36.平行移動
      平行移動の図形シュミレーション
   
37.回転移動
   
38.拡大縮小
   
39.線対称移動
   
40.点対称移動
   
41.スクロールバーの表示
   
42.スクロールバーの消し
   
43.合同な図形
      合同の図形シュミレーター
   
44.線対称な図形
      対称軸の図形シュミレーター
   
45.点対称な図形
      対称中心の図形シュミレーター
   
46.拡大図形
      拡大率の図形シュミレーター
   
47.相似中心
   
48.斜めな角柱
   
49.相似比のシュミレーション
      相似比の図形シュミレーター
   
50.円の半径と弦の長さ
   
51.弦の長さと距離
   
52.円周角
   
53.内接四角形
   
54.接線
   
55.円外の点からの接線
   
56.外接共通接線
   
57.内接共通接線
   
58.外接四角形
   
59.正多角形の辺対称
   
60.正多角形の対称軸
   
61.線形図の移動
      線形の平行移動シュミレーション

(11)公式問題のドリル作成手順
   
01.代入式と公式のファイルエディターの起動。
   
02.代入式(例題)と公式のファイルの編集。
   
03.代入式(例題)ファイルのみの編集。
   
04.代入式(例題)と公式ファイルの保存。
   
05.編集する解説ファイルの例題ファイルの選択。
   
06.例題ファイルを解説ファイルへの変換と初期保存。
   
07.解説ファイルの編集と保存。
   
08.例題、解説と公式ファイルの協調性の確認。
   
09.ドリルの図形ファイルの追加。
   
10.編集する図形ファイルの例題ファイルの選択。
   
11.編集する図形ファイルの例題ファイルの開き方。
   
12.図形ファイルの編集エディターの起動。
   
13.図番と図形の属性データの作成と記録。
   
14.図形と文字列データの作成と記録。
   
15.記録の図形データによる図形の表示確認。
   
16.図形エディタの図番設定方法。
   
17.図形ファイルの保存。
   
18.作成したドリルの確認テスト。
   
19.作成したドリルの例題ファイルの選択。
   
20.ドリルの目次と例題の解説画面の確認。
   
21.ドリルの例題の公式の代入演算の確認。
   
22.代入式の値を入力しての代入演算テスト。
   
23.公式ファイルの1つ公式の3行構成。
   
24.例題ファイルの1つ例題の2行構成。


(12)図形問題のドリル作成手順
   
01.ドリルの目次ファイルの作成。
   
02.公式エディタのドリルの目次作成手順。
   
03.例題の章目次をそのまま、内容目次のみの作成手順。
   
04.編集する解説ファイルの目次ファイルの開き方。
   
05.目次ファイルの半角の全角変換。
   
06.解説ファイルの編集と保存。
   
07.解答ファイルの編集と保存。
   
08.例題、解説と解答ファイルの協調性の確認。
   
09.図形ファイルの追加。
   
10.編集する図形ファイルの例題ファイルの選択。
   
11.例題ファイルの開き方。
   
12.目次画面からの図形エディターの起動。
   
13.図形ファイルの作成と保存。
   
14.図形問題ドリルの確認テスト。。
   
15.図形問題ドリルの開き方。
   
16.ドリルの目次画面の確認。
   
17.ドリルの解答画面の確認。

英単暗記帳

暗記帳画面の基本構成

01.英単暗記帳の目次画面
02.単語、文型の目次画面
03.タイピングテスト画面
04ヒアリングテスト画面
05発音記号の画面
06.暗記帳の編集作成画面

暗記帳目次

01.英単暗記帳
02.英文暗記帳
03.ヒアリングテスト
04.数字速打ち練習
05.英字速打ち練習
06.ローマ字速打ち練習
07.乱数の速打ち練習
08.暗記帳作成
09.英語の学習環境の構築

(1)英単暗記帳
   
01.英単暗記帳の使え方
   
02アシスタントの選択
   
03.英単暗記帳ファイルの選択
   
04.英単暗記帳ファイルの開き方
   
05英単語の暗記とタイピングテスト
   
06英単語のタイピング練習
   
07.英単語のヒアリングテスト
   
.英語の発音記号の発音練習
   
.弱点対策ファイルの保存と開きかた

(2)文型暗記帳
   01文型暗記帳の使え方
   
02.アシスタントの選択
   
03.英文型暗記帳ファイルの選択
   
04.英文型暗記帳ファイルの開き方
   
05.英文型の暗記とタイピングテスト
   
06.英文型のタイピング練習
   
07.英文型のヒアリングテスト
   
08英語の発音記号の発音練習

(3)ヒアリングテスト
   
01.ヒアリングテスト帳の使え方
   
02.ヒアリングテスト帳の選択
   
03.ヒアリングテスト帳の開き方
   
04.英文のヒアリングテスト
   
.IBM翻訳の王様の辞書使い方例
   
.コリャ英和!一発翻訳の辞書使い方例

(4)数字速打ち練習
   01タイピング練習
   
02.数字の指分担キー目次
   
03数字のタイピング練習

(5)英字速打ち練習
   
04.英字の指分担キー目次
   
05.英字のタイピング練習

(6)ローマ字速打ち練習
   06ローマ字の指分担キー目次
   
07.ローマのタイピング練習

(7)乱数の速打ち練習
   
08.モグラたたきの知能指数の測定
   
09.1桁の加算の知能指数の測定
   
10加算の下1桁の計算の知能指数の測定
   
11.2桁の加算の知能指数の測定
   
12.2桁の減算の知能指数の測定
   
13.2桁の乗算の知能指数の測定
   
14.2桁の除算の知能指数の測定
   
15その他の設定し方例の4桁の乗算

(8)暗記帳作成
   
01.英単語の暗記帳の作成手順
   
02.英文型の暗記帳の作成手順
   
03.ヒアリングテスト帳の作成手順
   
04文字認識ソフトの効率的なヒアリングテスト帳の作成手順
   
.メモ帳への英文の貼り付け編集
   
06エディターのメモ帳編集バッファの使い方


(9)英語の学習環境の構築
   
01キャラクター「merlin」の確認
   
02英語の音声合成エンジンのダウンロード
   
03キャラクター『Peedy』のダウンロード
   
04キャラクター『Robby』のダウンロード
   
05キャラクター『Genie』のダウンロード
   
.キャラクター「merlin」ジェスチャ
   
.コリヤ英和一発翻訳の場合
   
.日本語の音声合成エンジン
   
.英単暗記帳のアニメーション
   
10.英単暗記帳のヒアリングテスト
   
11.英文の音の変化の学習
   
12.単語の強弱の発音練習
   
13.英語強弱の発音練習

中学数学の計算機テクノロジー
Component Object Model(COM)は、ソフトウエアの相互運用性を実現する為にMicrosoftが策定した規格です。
このCOMをベースにしたテクノロジーがActiveXです。
中学数学の計算機はツールで作成されたオブジェクトベースのActiveXコンボーネント組合テクノロジーです。

1.ActiveXの組合テクノロジー
.計算機のパーツActiveX.dll
.計算機のパーツActiveX.ocx
.エディターの組合テクノロジー
.ドリルの例題解説の組合テクノロジー

(1)ActiveXの組合テクノロジー

   01.計算機1の組合概略図
   
02.計算機2の組合概略図(公式)
   
03.計算機2の組合概略図(図形)
   
04.英単暗記帳の組合概略図


(2)計算機のパーツActiveX.dll

   01.半角入力の全角変換パーツ
   
02.順序計算の演算処理パーツ
      人工知能


(3)ActiveXのコントロールパーツ

   01.編集エディター
   
02.目次の作成表示
   
03.例題の検索表示
   
04.例題の解説表示
   
05.目次用座標平面
   
06.文字式入出力処理
   
07.文字式計算処理
   
08.因数分解計算処理
   
09.乱数計算機
   
10.代入式の値の処理
   
11.公式の代入計算処理
   
12.整数計算出力処理
   
13.結果表示
   
14.グラフシミュレーター
   
15.関数式シミュレーター
   
16.数直線シミュレーター
   
17.傾き切片シミュレーター
   
18.音声処理
   
19.図形エディター
   
20.英文タイピングテスト


(4)エディターの組合テクノロジー

   01.計算問題のドリルエディター
   
02.公式問題のドリルエディター
   
03.図形問題のドリルエディター
   
04.英単暗記帳エディター

中学数学の計算機の操作が簡単
中学数学の計算機は最小限のコンピュータの操作知識があれば、使える様に工夫をしています。
文字式や代入式の値の入力は全て半角入力です。
分数の切替キーは「スペース」、指数の切替キーは「^」、根号の切替キーは「¥」と覚えて下さい。

全て半角入力で操作が簡単

計算機のキーの対応目次

   01.分数切替⇔「スペース」
   02.指数切替⇔「^」
   03.根号切替⇔「\」
   04.1字削除⇔「Bs」
   05.全て削除⇔「Esc」
   06.演算実行⇔「Enter」
   07.≦≧<>⇔「; : < >」
   08.+−×÷⇔「+ - * /」
   09.[]{}⇔「[ ] { }」
   10.(),.⇔「( ) , .」
   11.0〜9⇔「0〜9」
   12.a〜z⇔「a〜z」
   13.整数計算機

バーチャルリアリティなシミュレーター機能
模擬実験訓練の事をシミュレーション(simulation)と言います。
シミュレーションにより、抽象的な定義を直感的な視覚で理解する事ができ、考える力を養成する事ができます。

01.数直線シミュレーション
02.グラフシミュレーション
03図形シミュレーター
04.グラフシミュレーター
05.関数式シミュレーター
06.数直線シミュレーター

(1)数直線シミュレーション
   正の数、負の数
   01.数に対応する点の数直線表示
   
02.数nの絶対値の数直線表示
   
03.絶対値がnの数の数直線表示
   
04.大小を不等号使って表す
   
05.大小を不等号<で表す
   
06.大小を不等号>で表す
   
07.小順並べ替えと数直線
   
08.大順並べ替えと数直線
   
10.加法2と数直線
   
14.減法1と数直線
   
16.加法と減法と数直線
   
21.乗法2と数直線
   不等式
   
10.分数の形の不等式
   連立不等式
   
01.連立不等式1
   
03.連立不等式1
   平方根
   
06.数に対応する点の数直線表示


(2)
グラフシミュレーション
   比例
   03.変数xによるグラフシミュレーション
   
04.比例定数aによるグラフシミュレーション
   反比例
   
03.変数xによるグラフシミュレーション
   
04.比例定数aによるグラフシミュレーション
   連立方程式
   
03.連立方程式を加法で解く1
   1次関数
   
03.変数xによるグラフシミュレーション
   
05.切片bによるグラフシミュレーション
   
08.2点座標の代入式よる1次関数式の計算
   
11.2点座標の1次関数シミュレーター
   因数分解
   
06.やや複雑な式の因数分解
   2次方程式
   
08.2次方程式の形にして式を解く
   2乗に比例する関数
   
03.変数xによるグラフシミュレーション
   
04.比例定数aによるグラフシミュレーション


(3)
図形シミュレーション
   01.対称軸シミュレーター
   
02.対称中心シミュレーター
   
03.拡大縮小シミュレーター
   
04.対称な図形のシミュレーション
   
05.回転体の図形シミュレーション
   
06.2直線の位置関係の図形シミュレーション
   
07.円周角の図形シミュレーション


(4)グラフシミュレーター
   
01.比例定数aのシミュレーター
   
02.反比例定数aのシミュレーター
   
03.1次関数切片bのシミュレーター
   
04.2次関数定数aのシミュレーター
   
05.連立方程式のグラフシミュレーション
   
06.因数分解のグラフシミュレーション
   
07.2方程式のグラフシミュレーション


(5)関数式シミュレーター
   
01.1点座標の比例式のシミュレーター
   
02.1点座標の反比例式のシミュレーター
   
03.1点座標と傾きの関数式のシミュレーター
   
04.1点座標と切片の関数式のシミュレーター
   
05.2点座標の1次関数式のシミュレーター
   
06.1点座標の2次関数式のシミュレーター

汎用性のある計算機の実現
人間は暗記している公式を頭の中で無意識に公式の意味を表す文字式に置き換えてから代入計算しています。
公式エディターでこの作業を行います。
  三角形の面積公式で作成したプログラムで四角形の面積を計算する事は出来ません、
逆に四角形の面積公式で作成したプログラムで三角形の面積を計算する事は出来ません、
この様に特定の公式を使ってプログラムを作成すると汎用性がなくなります。
中学数学の計算機の文字式の順序処理の計算に公式を使用していないので、
公式、例題(代入式)をドリル側に置く事で、汎用性のある計算機を実現されています。
公式エディターで公式問題のドリルが無制限に作成する事ができます。

01.解説ファイルエディター
02.公式ファイルエディター
03.図形ファイルエディター

(1)ドリルエディター
   
04.記録された例題ファイルの保存。
   
08.解説ファイルの編集保存。
   
15.1つの例題は2行構成で記録されます。

(2)公式エディター
   23.公式ファイルの1つ公式の3行構成
   
24.例題ファイルの1つ例題の2行構成

(3)図形エディター
   
01.図形エディターの機能概略図
   
02.図形データの作成手順例
   
03.エディターのメニュー目次
   
04.エディターのラベル機能
   
05.図形フォーマット
      図形ファイルの
1つ図形のデータ構成

ショップページ!ネットショップ ショップサイト オンラインショップの無料登録リンクサイト - ショッピングネットワーク

学ぶ・教える.COM

進研ゼミZ会

相互リンクPRO

家庭教師・塾どこに頼む?徹底比較

相互リンクナビ SEO対策

inserted by FC2 system